【統計で見る中国】日中国際収支比較

こんにちは!トヨさんです。

中国国家外貨管理局が、2022年第1四半期(1-3月)の国際収支状況を公表しました。

早速まとめていきたいと思います。

1.日中の経常収支比較

まずは経常収支から「数读中国」していきます。

2-1.中国

中国は圧倒的な貿易黒字ですね。

一方で、サービス収支、すなわち国際間サービスの収支状況を示すものは赤字です。

具体的には、「旅行」での赤字が目立っていますので、中国人海外旅行者が宿泊費、飲食費として海外へ支払うお金が(外国人旅行客が中国で支払うお金より)大きいということですね。

他にも「知的財産権等使用料」での赤字も目立っています。現状の中国の動きを見ていると、いずれここが黒字になる日もやってくるのでしょう。

2-2.日本

貿易収支は赤字です。要因の一つは資源価格の高騰ですね。国際貨物の運賃上昇ということで、資源価格の高騰はサービス収支赤字にも影響を与えていそうです。

一方、第1次所得収支、すなわち対外金融債権・債務から生じる利子・配当金等の収支状況を示すものは黒字になっていますね。

(因みに第2次所得収支は、官民の無償資金協力、寄付、贈与の受払等が計上されますので、日本の国際的な立ち位置からすると、赤字は致し方ないでしょう。)

日本の財政は、現時点での稼ぎ(貿易・サービス収支)は赤字ですが、過去に買った株や債券の配当金や利息で儲けている、という状況が見えてきますね。

2.日中の金融収支比較

中国政府の発表によると、中国の対外直接投資と(海外からの)対中直接投資の割合がどちらも増加傾向にあるとのことです。

この点について、一部報道によると、都市封鎖を受けて今後の対中投資を検討している企業があるそうですね。今後の動向が気になるところです。

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】日中貿易データ比較(主要貿易相手国編)

こんにちは!トヨさんです。

前回記事では、「日中の貿易総額(2021年)」に焦点を当てて「数读中国」してみました。

toyosan-china.hatenablog.com

本記事では、最新データ(2022年5月分)を利用して、両国の主要貿易相手国がどこになるのかを確認していきたいと思います。

それではどうぞ!

1.日中の貿易総額(2022年5月)

まずは直近の貿易総額について「数读中国」していきます。

2.日中の主要貿易相手国(2022年5月)

2-1.中国

2-2.日本

ロックダウンの最中であっても日本にとって中国は最大の貿易パートナーでした。

今後もより良い関係であり続けることを祈るばかりです。

3.日中間の主要商品別輸出入割合(2022年5月)

大きな区分ごとの主要商品別割合です。

細かい商品ごとの割合については今後まとめてみたいと思います。

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】都市商業魅力ランキング

こんにちは!トヨさんです。

中国のメディアである「第一财经」及び「新一线城市研究所」が、「2022年都市商業魅力ランキング」を公表しました。

早速まとめていきたいと思います。

  1. 都市商業魅力ランキングとは?
  2. 一線都市
  3. 新一線都市

1.「都市商業魅力ランキング」とは?

「第一财经」及び「新一线城市研究所」が、5つの評価指標を基に、一定規模以上の337都市を6分類したものです。

6分類別の都市数
  • 一線都市:4都市
  • 新一線都市:15都市
  • 二線都市:30都市
  • 三線都市:70都市
  • 四線都市:90都市
  • 五線都市:128都市
5つの評価指標
  • 商業資源の集合度
  • 都市のハブ機能性
  • 市民の活性度
  • 生活様式の多様性
  • 将来の可能性

本記事では、一線都市と新一線都市に焦点を当てて、深掘りしていこうと思います。

2.一線都市

2-1.リスト

一線都市には、首都である北京に加え、大規模経済都市である上海、広州、深圳がランクイン。

2-2.位置関係

上海、広州、深圳はいずれも沿岸部に位置し、コンテナ取扱個数ランキングで世界トップ5に入る程の港湾を抱え、国際的な物流ハブ都市となっています。

世界のコンテナ取扱個数ランキングについては、以下の記事でまとめています👇

toyosan-china.hatenablog.com

3.写真で見る一線都市

一線都市とはどんな都市なのでしょうか。

北京や上海は知っていても、「広州や深圳ってどんな都市?」という方がほとんどではないでしょうか?

そこで、各都市を表す代表的な(都市っぽい)写真を(フリー素材の中から)ピックアップしましたので、ご覧下さい。

(気軽に旅行に行ける時が戻ってきましたら、自分で都市っぽい写真を撮ってこようと思います。)

3-1.上海

3-2.北京

3-3.広州

3-4.深圳

4.新一線都市

4-1.リスト

新一線都市とは、将来的に一線都市になり得る都市です。

かつて長安と呼ばれ栄えた西安や、コロナで一躍世界的に有名となった武漢などがランクインしています。

2-2.位置関係

新一線都市となると、沿岸部に留まりません。内陸部にまで広がりを見せており、中国経済の広がりが裏付けられる格好となっています。

5.写真で見る新一線都市

新一線都市とはどんな都市なのでしょうか。

一線都市同様、写真を見ていきたいと思いますが、西安の辺りから、「大都市」というに適した画像が(フリー素材の中では)見つからなくなってしまいましたので、いったん武漢までにしております。

武漢に至っては、コロナ関連の写真ばかりヒットします・・・。)

そのうち旅行に行ったら撮って来ようと思います。

5-1.成都

5-2.重慶

5-3.杭州

5-4.西安

5-5.武漢

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】世界の空港ランキング

こんにちは!トヨさんです。

前回記事では、港湾に焦点を当てて「数读中国」してみました。

toyosan-china.hatenablog.com

本記事では、空港に焦点を当てて「数读中国」してみたいと思います。

それではどうぞ!

1.国内・国際貨物取扱量ランキング

2.国際貨物取扱量ランキング

カテゴライズには迷いましたが、いずれも中国からは香港と上海がランクインしています。

香港と上海については、港湾におけるコンテナ取扱個数も世界トップですので、物流の国際ハブ都市と言えますね。

(上海ロックダウンが世界中の物流に大きな影響を与えているのもうなづけます。)

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】世界の港湾ランキング

こんにちは!トヨさんです。

前回記事では中国の圧倒的な貿易総額に驚愕しました。

toyosan-china.hatenablog.com

でも皆さん。果たして中国は、これだけの貿易総額に相当する貨物をどこで受け入れているんでしょう・・・?

大きな港があるんでしょうか?果たしてどこに?

気になりませんか?(トヨさんだけ?)

ということで、調べてみました。

ふたを開けてみると、世界ランキング上位は概ね中国という結果になりました。

(日本も健闘しており、第19位でした。)

(因みに)単位のTEUとは?「TEU(Twenty-foot Equivalent Units)」とは、20フィート(1フィートは約30cm)のコンテナに換算した貨物の量を表す単位です。

つまり、当初の疑問である「どこに大きな港があるのか?」という疑問の答えは「下図のエリア」ということになります。

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

(本記事の続編では、空港に焦点を当てて「数读中国」していきます👇)

toyosan-china.hatenablog.com

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】中国の貿易総額(2021年)

こんにちは!トヨさんです。

中国海关总署が、「2022年5月全国进出口总值表」を公表しました。

ここで、「そもそも年間の貿易総額はどのくらいだったかな?」と言う疑問が湧き出てきましたので、日本との比較も併せて2021年分の貿易総額についてまとめていきたいと思います。

差し引きをすると、中国は87兆3740億円(4兆3,687億元)の貿易黒字、日本は1兆4722億円の貿易赤字となります。

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

(本記事の続編では、この圧倒的な貿易総額を、いったいどこで取引しているのか、港湾と空港に焦点を当てて「数读中国」していきます👇)

toyosan-china.hatenablog.com

toyosan-china.hatenablog.com

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ  

【統計で見る中国】中国におけるお米の価格

こんにちは!トヨさんです。

中国国家統計局が、「2022年5月下旬流通領域重要生産資料市場価格変動状況」を公表しました。

早速まとめていきたいと思います。

総務省の統計では「うるち米コシヒカリ)」と「うるち米コシヒカリ以外)」以外が使用されていたため、本記事では前者を使用しています(因みに、後者は2,086円/5kgでした。)。

本日はここまで。

引き続き最新のデータをチェックして「数读中国」していきたいと思います。

それでは再见!

本記事をお気に召されましたら、投票をお願いします👇

ブログランキング・にほんブログ村へ